2023年08月22日
遅ればせながら…
あ、ご無沙汰してます。柳です。
毎度のブログ放置ですが、今回も2ヶ月半近く空けてしまいました。
前項の個展ですが、無事に6月27日に終了しました。
お礼状も送り終わり、やれやれの頃に、持病悪化で2ヶ月の療養生活を強いられてしまいました。
なので、今は何もかもが休みがちです。ぼちぼちやります。療養中でも、どうしても撮りたいもんだけは撮りに行きました。明智の田んぼアートです。

個展のお礼状に、一昨年の明智の田んぼアートのデザインを写真で使ったら、これまた好評でした。皆さんに喜んで頂いて、嬉しい限りです。
まだまだ体調優れませんが、ぼちぼちやってこうと思います。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
毎度のブログ放置ですが、今回も2ヶ月半近く空けてしまいました。
前項の個展ですが、無事に6月27日に終了しました。
お礼状も送り終わり、やれやれの頃に、持病悪化で2ヶ月の療養生活を強いられてしまいました。
なので、今は何もかもが休みがちです。ぼちぼちやります。療養中でも、どうしても撮りたいもんだけは撮りに行きました。明智の田んぼアートです。

個展のお礼状に、一昨年の明智の田んぼアートのデザインを写真で使ったら、これまた好評でした。皆さんに喜んで頂いて、嬉しい限りです。
まだまだ体調優れませんが、ぼちぼちやってこうと思います。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年06月03日
始まりました
あ、お久しぶりーふです。柳です。
気付けば、ブログも1ヶ月近く放置してました。ま、放置癖は今に始まったことではありませんが…。
昨日は個展初日。

でしたが、あいにくの天気になってしまい、会場にも顔出せませんでした。

設営は、初日3日くらい前に設営してきました。記帳用の帳面には、チラホラとお名前を頂戴してあり、個展が始まった感覚があります。また、会場にお花も頂きました。ありがとうございます。

多分?会期中のケーキも汽車仕様になってることと思われます。

明日4日と10日は会場が臨時休業になります。
よろしくお願いします。


柳 真鐵 写真展「彩色鐵路」
会期 2023年6月2日(金)〜27日(火)
会場 珈琲屋 TONES AM10:30〜PM7:00
毎週水・木定休日(6月4日、10日臨時定休日)
PHONE 053-596-9468
〒431-1304
静岡県浜松市北区細江町中川1884-5(R257沿い)
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
気付けば、ブログも1ヶ月近く放置してました。ま、放置癖は今に始まったことではありませんが…。
昨日は個展初日。

でしたが、あいにくの天気になってしまい、会場にも顔出せませんでした。

設営は、初日3日くらい前に設営してきました。記帳用の帳面には、チラホラとお名前を頂戴してあり、個展が始まった感覚があります。また、会場にお花も頂きました。ありがとうございます。

多分?会期中のケーキも汽車仕様になってることと思われます。

明日4日と10日は会場が臨時休業になります。
よろしくお願いします。


柳 真鐵 写真展「彩色鐵路」
会期 2023年6月2日(金)〜27日(火)
会場 珈琲屋 TONES AM10:30〜PM7:00
毎週水・木定休日(6月4日、10日臨時定休日)
PHONE 053-596-9468
〒431-1304
静岡県浜松市北区細江町中川1884-5(R257沿い)
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年05月08日
告知
あ、どーも。柳です。
世間より1日ズレたGWも今日で終わりです。気付けば個展まで1ヶ月切ってました。そこで告知になります。

柳 真鐵 写真展「彩色鉄路」
会期 2023年6月2日(金)〜27日(火)
会場 珈琲屋 TONES AM10:30〜PM7:00
毎週水・木定休日(6月4日、10日臨時定休日)
PHONE 053-596-9468
〒431-1304
静岡県浜松市北区細江町中川1884-5(R257沿い)

GW中に次の個展が決まったりとバタバタしてますが、そちらは、また日を追ってお知らせしたいと思います。
最近、写真撮ってないので、ぼちぼち在庫が切れだしてきてます。そんな中で、厳選して選んだ作品達をぜひ見に来ていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
世間より1日ズレたGWも今日で終わりです。気付けば個展まで1ヶ月切ってました。そこで告知になります。

柳 真鐵 写真展「彩色鉄路」
会期 2023年6月2日(金)〜27日(火)
会場 珈琲屋 TONES AM10:30〜PM7:00
毎週水・木定休日(6月4日、10日臨時定休日)
PHONE 053-596-9468
〒431-1304
静岡県浜松市北区細江町中川1884-5(R257沿い)

GW中に次の個展が決まったりとバタバタしてますが、そちらは、また日を追ってお知らせしたいと思います。
最近、写真撮ってないので、ぼちぼち在庫が切れだしてきてます。そんな中で、厳選して選んだ作品達をぜひ見に来ていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年04月30日
今年の桜
あ、どーも。柳です。
気付けば4月も今日でお終い。早いもんです。季節も前倒しされるわけですね…。桜撮影も、前倒しされた季節のせいで予測不能になり、また、体調不良も重なり、地元で済ませました。
今年の天浜線桜撮影は、東西を丸1日かけて転々としました。
まずは原田〜原谷にかかる原野谷川を見下ろせる長福寺の裏山で。思っていたアングルにはならなかったけど、自分なりに納められました。

この車両が掛川を折り返してくる間に西側へ移動。
移動途中に、岩水寺でさくらマークの付いた車両を撮影。

西気賀辺りをロケハンして、井伊谷川で掛川から折り返してきた車両を撮影。

追っかけして、ギリギリ尾奈駅にマニアいました。

新所原から折り返してくるのを待ち、尾奈駅の西側へ移動。1本桜ぽいのが見頃でした。

今年の桜撮影は、これでお終いです。
天浜線では、2つの車両をメインで追っかけています。
今回追っかけたキハ20復刻カラーは、国鉄時代に走っていた車両のラッピングです。これ見てると模型で作りたくなってしまう…。作るたらいいなーくらいにしときます。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
気付けば4月も今日でお終い。早いもんです。季節も前倒しされるわけですね…。桜撮影も、前倒しされた季節のせいで予測不能になり、また、体調不良も重なり、地元で済ませました。
今年の天浜線桜撮影は、東西を丸1日かけて転々としました。
まずは原田〜原谷にかかる原野谷川を見下ろせる長福寺の裏山で。思っていたアングルにはならなかったけど、自分なりに納められました。

この車両が掛川を折り返してくる間に西側へ移動。
移動途中に、岩水寺でさくらマークの付いた車両を撮影。

西気賀辺りをロケハンして、井伊谷川で掛川から折り返してきた車両を撮影。

追っかけして、ギリギリ尾奈駅にマニアいました。

新所原から折り返してくるのを待ち、尾奈駅の西側へ移動。1本桜ぽいのが見頃でした。

今年の桜撮影は、これでお終いです。
天浜線では、2つの車両をメインで追っかけています。
今回追っかけたキハ20復刻カラーは、国鉄時代に走っていた車両のラッピングです。これ見てると模型で作りたくなってしまう…。作るたらいいなーくらいにしときます。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年04月17日
北海道遠征最終章@宗谷本線編 最終章
あ、どーも。柳です。気付けば2ヶ月近くも放置してました。生きてはいますが、心身共に情緒不安定で、体調崩していました。
●2月12日(日)
前日夕方から仮眠し、夜な夜な活動開始…、したものの、音威子府での夜間撮影は失敗。
先へ急ぎ、天塩中川駅での撮影に挑みました。

所定の時間になっても発車しなかったので、撮りたい放題でした。

先回りして、北緯45度を超え幌延駅へ。
しかし、停車のはずが最徐行して通過してしまい撃沈。
ひとまず撮影は終了。
最北端の駅「稚内駅」へ寄り道。

時間に余裕があったので、日本最北端の地「宗谷岬」にも行ってきました。天気良かったら、サハリンまで見えたのに…。

2時間ほど滞在し、売店が開き次第、最北端ステッカーをゲット。これが欲しかったんです。

さて、ラッセル撮影に戻ります。
前日と同じ撮影地で手堅く撮影し。

2発目も前日と同じ美幌界隈で撮りました。

宗谷北線を走るラッセルはlここで撮影終了。
遠征ラストカットは、塩狩峠を走る南線ラッセルです。ここも7年ぶりに来たので、当時の記憶を頼りにきました。

7年も来ないと木が伸びて視界が若干悪くなってました。
こうして北海道遠征の撮影は終了。
レンタカーでオール車中泊の旅でしたが、エンジンかけっぱなしにして暖房かけて寝たのは3日目の網走だけ。噂には聞いていたけど、雪の上って意外にも暖かかったです。
7年ぶりの北海道でしたが、自分のやりたいことは全てやり遂げてきて、大満足でした。撮影の内容は反省点ばかり。撮影の腕と行動力は、伴ってないといけないものだってことを痛感しました。
しばらくは遠征はしないつもりです。また、撮りたいものが出来たら動きます。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
●2月12日(日)
前日夕方から仮眠し、夜な夜な活動開始…、したものの、音威子府での夜間撮影は失敗。
先へ急ぎ、天塩中川駅での撮影に挑みました。

所定の時間になっても発車しなかったので、撮りたい放題でした。

先回りして、北緯45度を超え幌延駅へ。
しかし、停車のはずが最徐行して通過してしまい撃沈。
ひとまず撮影は終了。
最北端の駅「稚内駅」へ寄り道。

時間に余裕があったので、日本最北端の地「宗谷岬」にも行ってきました。天気良かったら、サハリンまで見えたのに…。

2時間ほど滞在し、売店が開き次第、最北端ステッカーをゲット。これが欲しかったんです。

さて、ラッセル撮影に戻ります。
前日と同じ撮影地で手堅く撮影し。

2発目も前日と同じ美幌界隈で撮りました。

宗谷北線を走るラッセルはlここで撮影終了。
遠征ラストカットは、塩狩峠を走る南線ラッセルです。ここも7年ぶりに来たので、当時の記憶を頼りにきました。

7年も来ないと木が伸びて視界が若干悪くなってました。
こうして北海道遠征の撮影は終了。
レンタカーでオール車中泊の旅でしたが、エンジンかけっぱなしにして暖房かけて寝たのは3日目の網走だけ。噂には聞いていたけど、雪の上って意外にも暖かかったです。
7年ぶりの北海道でしたが、自分のやりたいことは全てやり遂げてきて、大満足でした。撮影の内容は反省点ばかり。撮影の腕と行動力は、伴ってないといけないものだってことを痛感しました。
しばらくは遠征はしないつもりです。また、撮りたいものが出来たら動きます。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年02月26日
北海道遠征@宗谷本線編 vol.1
●2月11日(土)
夜な夜な高速の無料区間を飛ばし、日本最北エリアの宗谷へ。
遠征後半は、宗谷本線を走るラッセル(除雪車)です。
音威子府駅での闇撮りからスタート。

7年ぶりのラッセルとの再会に酔いしれてしまいました。いや、ホント、カッコいい。

所定の時間より20分近く遅れて発車し、追っかけ始めましたが、北緯45度の辺りで睡魔に襲われ沈没zzz
気が付いたら時には、夜が完全に明けてしまってました。
本当なら、稚内駅に寄り道したかったのですが、そこは翌日に回しロケハン開始。
7年前同様、利尻富士は見えてなく、山バックの撮影は次回持ち越しに(何年先になるやら?)。
絶対に雪を掻き分ける撮影地を見つけ、兜沼〜豊富でスタンバイ。


雪道なので、追っかけはやらない予定でしたが、軽く追いついてしまったので、2発目。

3発目は7年前にも撮った陸橋から。

さらに追いかけ、4発目。

振り向きざまに、もう1発(5発目)。

6発目。

7発目は動画のみ録り、8発目は音威子府で。

ここまで撮れば、あとは程々にしとけば良かったものの、もう1発。
ロケハンしてたら、踏切が鳴ってしまい、適当な1枚に。多分、場所は美深〜智北ではないかと?

その後、名寄以南のラッセルを撮りに向かうも、仕入れていた情報寄り1時間早く通過してしまったため、撮影出来ず…。痛恨のミスです。
夜中に備え、この日は早仕舞い。さっさと寝ました。
さて、遠征最終日はどうなることやら?
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
夜な夜な高速の無料区間を飛ばし、日本最北エリアの宗谷へ。
遠征後半は、宗谷本線を走るラッセル(除雪車)です。
音威子府駅での闇撮りからスタート。

7年ぶりのラッセルとの再会に酔いしれてしまいました。いや、ホント、カッコいい。

所定の時間より20分近く遅れて発車し、追っかけ始めましたが、北緯45度の辺りで睡魔に襲われ沈没zzz
気が付いたら時には、夜が完全に明けてしまってました。
本当なら、稚内駅に寄り道したかったのですが、そこは翌日に回しロケハン開始。
7年前同様、利尻富士は見えてなく、山バックの撮影は次回持ち越しに(何年先になるやら?)。
絶対に雪を掻き分ける撮影地を見つけ、兜沼〜豊富でスタンバイ。


雪道なので、追っかけはやらない予定でしたが、軽く追いついてしまったので、2発目。

3発目は7年前にも撮った陸橋から。

さらに追いかけ、4発目。

振り向きざまに、もう1発(5発目)。

6発目。

7発目は動画のみ録り、8発目は音威子府で。

ここまで撮れば、あとは程々にしとけば良かったものの、もう1発。
ロケハンしてたら、踏切が鳴ってしまい、適当な1枚に。多分、場所は美深〜智北ではないかと?

その後、名寄以南のラッセルを撮りに向かうも、仕入れていた情報寄り1時間早く通過してしまったため、撮影出来ず…。痛恨のミスです。
夜中に備え、この日は早仕舞い。さっさと寝ました。
さて、遠征最終日はどうなることやら?
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年02月22日
北海道遠征@石北本線編
●2月10日(金)
網走市内、釧網本線北浜駅の駐車場でビバーク。
この遠征、オール車中泊しましたが、海沿いの駅で寝たせいか、一番寒かった気がします。エンジンかけっぱなしで
寝たのも、この日だけでした。
浜小清水~止別の知床連山が望める有名撮影地で朝練開始。

エンジン噴く煙が気温の低さを物語ってます。この日も、朝は―20℃でした。


網走駅で観光列車「流氷物語」を見学し、北見市内へ移動。
この3月で引退するキハ183系を狙います。移動中。野生のキタキツネが並走してくれました。野生のシカは目が合うだけで逃げてしまいますが、この子は、走ることが必至だったみたいでした。

キハ183系「オホーツク1号」をどこで撮ろうか散々ロケハンした結果、愛し野駅の踏切で撮影。
しかし、時間になっても列車はやって来ず・・・。公式情報でも遅延の情報は上がってなくどうしたもんのかと思い、Twitterで調べると留辺蘂駅28分遅れの情報・・・。北見は30分遅れで発車したようでしたが、何とか撮れました。

午前の予定は終了。
午後は遠軽駅での撮影です。
遠軽駅はスイッチバックで知られる駅で、旭川方面へ行く列車はダブルクロスポイントを跨いで発車するので、それが撮りたく遠軽駅へ向かいました。ここでも、キハ183系狙いですが、前出で撮ったオホーツク1号が網走で定時で折り返せなく、やはり30分以上の遅れ。待避する新型車両まできてしまい、遠軽駅でまさかの並びが実現しました。

網走行きの新型車両が発車し、その後、キハ183系特急「大雪4号」が発車しました。

ダブルクロスポイントを跨いで、車両がウネウネするのが、マニアにはたまらんです
夜の撮影まで時間があったので、温泉へ行きラーメン食べに行きました。北海道ではおなじみ「味の時計台」です。

遠軽店のオリジナルメニュー「味噌もつ野菜ラーメン」を食べました。

遠征疲れが出ていたので、温泉とラーメンは最高の癒しでした。
夜の撮影で、再び遠軽駅へ。
網走行きのキハ183系の「ウネウネ」を夜感撮影。

駅停車後、網走へ向けて発車していきました。

この日の予定は終了。
この後は、最北端「宗谷」エリアへ突入です。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
網走市内、釧網本線北浜駅の駐車場でビバーク。
この遠征、オール車中泊しましたが、海沿いの駅で寝たせいか、一番寒かった気がします。エンジンかけっぱなしで
寝たのも、この日だけでした。
浜小清水~止別の知床連山が望める有名撮影地で朝練開始。

エンジン噴く煙が気温の低さを物語ってます。この日も、朝は―20℃でした。


網走駅で観光列車「流氷物語」を見学し、北見市内へ移動。
この3月で引退するキハ183系を狙います。移動中。野生のキタキツネが並走してくれました。野生のシカは目が合うだけで逃げてしまいますが、この子は、走ることが必至だったみたいでした。

キハ183系「オホーツク1号」をどこで撮ろうか散々ロケハンした結果、愛し野駅の踏切で撮影。
しかし、時間になっても列車はやって来ず・・・。公式情報でも遅延の情報は上がってなくどうしたもんのかと思い、Twitterで調べると留辺蘂駅28分遅れの情報・・・。北見は30分遅れで発車したようでしたが、何とか撮れました。

午前の予定は終了。
午後は遠軽駅での撮影です。
遠軽駅はスイッチバックで知られる駅で、旭川方面へ行く列車はダブルクロスポイントを跨いで発車するので、それが撮りたく遠軽駅へ向かいました。ここでも、キハ183系狙いですが、前出で撮ったオホーツク1号が網走で定時で折り返せなく、やはり30分以上の遅れ。待避する新型車両まできてしまい、遠軽駅でまさかの並びが実現しました。

網走行きの新型車両が発車し、その後、キハ183系特急「大雪4号」が発車しました。

ダブルクロスポイントを跨いで、車両がウネウネするのが、マニアにはたまらんです

夜の撮影まで時間があったので、温泉へ行きラーメン食べに行きました。北海道ではおなじみ「味の時計台」です。

遠軽店のオリジナルメニュー「味噌もつ野菜ラーメン」を食べました。

遠征疲れが出ていたので、温泉とラーメンは最高の癒しでした。
夜の撮影で、再び遠軽駅へ。
網走行きのキハ183系の「ウネウネ」を夜感撮影。

駅停車後、網走へ向けて発車していきました。

この日の予定は終了。
この後は、最北端「宗谷」エリアへ突入です。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年02月19日
北海道遠征@釧路湿原編vol.2
⚫️2月9日(木)
夜が開ける前に、サルルン展望台へ移動。明るくなると同時に、また展望台に登ってしまいました。
この日も朝は-20℃。蒸気を上げて走る列車を射止めることが出来ました。

この日は、プラスアルファも撮影。この先にある塘路駅で行き違う列車も撮影。静かな朝を迎えた釧路湿原の中を走り去って行きました。

前日同様、汽車撮りのロケハンしました。
気になってた撮影地へ行ったものの、この日も雄阿寒岳は出ず。場所がわかっただけでも収穫ありです。

時間に余裕があったので、タンチョウヅルがいる茅沼駅へ。ちょうど、列車と鶴のセットが撮れました。

結局、汽車の往路は車両メインの撮影に。
動画では、汽笛は良かったのですが、煙はまさかのスカ…。


標茶駅へ行って、汽車の入れ替えを見学。外気温が低いと、煙の出方も違います。

返しは茅沼駅へ。鶴と汽車をセットで撮りたかったけど、鶴に嫌われてしまい撃沈。自分の立ち位置も悪かったせいで、不満な撮り方しか出来ず…。場所によっては、汽車に陽がバッチリ当たりギラリになったのに…。

この日の返しは追っかけして2発目を撮影。釧路神社の俯瞰場所へ。ここも、本来なら雄阿寒岳が見える場所ですが、山が出ることなく撃沈。

この日も居残り撮影は、釧路川での撮影で〆ました。

この日で釧路での撮影は終了。
2日間とも、朝練だけは大成功でしたが、山バックだけは撃沈でした。まー、また来いってことですね。
釧路での晩飯は、はも丼を食べました。はもと阿寒ポークのコラボ丼もありましたが、そっちを頼めば良かったと、若干後悔…。

途中の川湯温泉駅で足湯に浸かり、疲れを癒すことに。
無事に網走市内へ移動し、この日の予定は終了。
釧路湿原での全ての予定を終えました。
翌日は他の目的地への移動日。しかし、移動日でも、ガチな撮影をしてしまいました…。乞うご期待。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
夜が開ける前に、サルルン展望台へ移動。明るくなると同時に、また展望台に登ってしまいました。
この日も朝は-20℃。蒸気を上げて走る列車を射止めることが出来ました。

この日は、プラスアルファも撮影。この先にある塘路駅で行き違う列車も撮影。静かな朝を迎えた釧路湿原の中を走り去って行きました。

前日同様、汽車撮りのロケハンしました。
気になってた撮影地へ行ったものの、この日も雄阿寒岳は出ず。場所がわかっただけでも収穫ありです。

時間に余裕があったので、タンチョウヅルがいる茅沼駅へ。ちょうど、列車と鶴のセットが撮れました。

結局、汽車の往路は車両メインの撮影に。
動画では、汽笛は良かったのですが、煙はまさかのスカ…。


標茶駅へ行って、汽車の入れ替えを見学。外気温が低いと、煙の出方も違います。

返しは茅沼駅へ。鶴と汽車をセットで撮りたかったけど、鶴に嫌われてしまい撃沈。自分の立ち位置も悪かったせいで、不満な撮り方しか出来ず…。場所によっては、汽車に陽がバッチリ当たりギラリになったのに…。

この日の返しは追っかけして2発目を撮影。釧路神社の俯瞰場所へ。ここも、本来なら雄阿寒岳が見える場所ですが、山が出ることなく撃沈。

この日も居残り撮影は、釧路川での撮影で〆ました。

この日で釧路での撮影は終了。
2日間とも、朝練だけは大成功でしたが、山バックだけは撃沈でした。まー、また来いってことですね。
釧路での晩飯は、はも丼を食べました。はもと阿寒ポークのコラボ丼もありましたが、そっちを頼めば良かったと、若干後悔…。

途中の川湯温泉駅で足湯に浸かり、疲れを癒すことに。

無事に網走市内へ移動し、この日の予定は終了。
釧路湿原での全ての予定を終えました。
翌日は他の目的地への移動日。しかし、移動日でも、ガチな撮影をしてしまいました…。乞うご期待。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年02月18日
北海道遠征@釧路湿原編vol.1
⚫️2月8日(水)
前日に新千歳空港へ降り立ち、7年ぶりの北海道へ。その時とは、反対のルートを辿る遠征を今回やりました。
レンタカーをピックアップし、釧路まで走ること5時間。釧路でも目指すは、釧路湿原を眺められるサルルン展望台です。釧路で2daysを過ごすわけですが、朝練は、-20℃の中での撮影。ヌクトイとこ育ちの自分には別世界です。ですが、別世界での撮影は手慣れたもんです。おかげで、遠征1発目から良いもんが撮れました。

次のお目当ては蒸気機関車。冬季限定で釧路湿原を走る汽車を狙います。
軽くロケハンしたものの、この日は雄阿寒岳は見えず。辛うじて雄阿寒岳の下だけが見えてたので、サルルン展望台の逆に位置するサルボ展望台へ。

良い煙出してました。
汽車の折り返し待ちもロケハンしてましたが、返しは雌阿寒岳がメインの撮影を予定してましたが、残念ながら雌阿寒岳も出ず…。汽車が通過する直前に薄らと出てくれました。

引いてもう1発。

汽車撮影はこれで終了。
居残り撮影は、釧路川の鉄橋で水鏡撮影して、遠征1日目の予定を終えました。

幸先よく終われた遠征初日。2日目はどんな画が撮れたことやら?
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
前日に新千歳空港へ降り立ち、7年ぶりの北海道へ。その時とは、反対のルートを辿る遠征を今回やりました。
レンタカーをピックアップし、釧路まで走ること5時間。釧路でも目指すは、釧路湿原を眺められるサルルン展望台です。釧路で2daysを過ごすわけですが、朝練は、-20℃の中での撮影。ヌクトイとこ育ちの自分には別世界です。ですが、別世界での撮影は手慣れたもんです。おかげで、遠征1発目から良いもんが撮れました。

次のお目当ては蒸気機関車。冬季限定で釧路湿原を走る汽車を狙います。
軽くロケハンしたものの、この日は雄阿寒岳は見えず。辛うじて雄阿寒岳の下だけが見えてたので、サルルン展望台の逆に位置するサルボ展望台へ。

良い煙出してました。
汽車の折り返し待ちもロケハンしてましたが、返しは雌阿寒岳がメインの撮影を予定してましたが、残念ながら雌阿寒岳も出ず…。汽車が通過する直前に薄らと出てくれました。

引いてもう1発。

汽車撮影はこれで終了。
居残り撮影は、釧路川の鉄橋で水鏡撮影して、遠征1日目の予定を終えました。

幸先よく終われた遠征初日。2日目はどんな画が撮れたことやら?
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ

2023年02月09日
久々に大遠征
あ、どーも。柳です。
毎日寒いですね。最低気温マイナス20度、最高気温マイナス1度。
え…?地元を抜け出し、7日に仕事を15時に終え、車を常滑駅のコインパーキングに置き、電車でセントレアへ。
18時30分の新千歳空港行きの最終便に乗り、北海道へ来ています。

日曜の最終便で帰るので、遠征中の出来事は、後日の〜んびり書きます。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
毎日寒いですね。最低気温マイナス20度、最高気温マイナス1度。
え…?地元を抜け出し、7日に仕事を15時に終え、車を常滑駅のコインパーキングに置き、電車でセントレアへ。
18時30分の新千歳空港行きの最終便に乗り、北海道へ来ています。

日曜の最終便で帰るので、遠征中の出来事は、後日の〜んびり書きます。
今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。
デハデハ
